2015/12/01

12/3 『絵ときデザイン史』特別公開講義!


2015年9月17日に発売され、ご好評いただいている
石川マサル・フレア共著『絵ときデザイン史』に関する特別公開講義を、新高円寺の阿佐ヶ谷美術専門学校にて開催いたします。学生さんだけでなく、一般の方も参加いただけます。


日時:12月3日(木)11:00~ 12:30
場所:阿佐ヶ谷美術専門学校 422号室にて
著書『絵ときデザイン史』をテーマに公開講座を行います
内容:制作/知的財産/出版について
書籍制作の実例をあげ、1冊の本ができるまでと『絵ときデザイン史』の裏話を
出版元編集者・プロダクション編集者の方もお招きしてご紹介します。
書籍販売あり


東京都杉並区梅里1-3-3
tel: 03-3313-8655
(東京メトロ丸の内線 新高円寺駅)

2015/09/04

石川マサル・フレア共著『絵ときデザイン史』9/17発売!


「歴史が目に飛び込んでくる」らしい書籍発売!


おはようございます。mi e ruです。
表題の通り、来る9月17日(木)に、mi e ru代表 石川が監修、デザイン、イラストを手がけたデザイン史の本が発売になります。阿佐ヶ谷美術専門学校にて約3年ほど前から「デザイン史」の授業を受け持っていた流れで、お話をいただきました。編集プロダクション、フレアさんとの共著、エムディエヌコーポレーションさんからの出版となります。

デザインというと、そのかっこいい面、華やかな面、結果として出来上がった色、形だけに注目が集まる場合が多いですが、もちろんそういう造形に至るには時代や技術のさまざまな影響がありました。
とはいえ、なかなか「歴史」となると敷居が高い部分があるのは事実です。そこへ石川のイラストが加わることで、少しでもとっつきやすく、咀嚼しやすく、心にとどまりやすい書籍となるよう、身を砕き心を砕き、制作致しました。

編集者や出版社の方々、みなさんに支えられ、素敵な仕上がりとなったと思います。
デザインに少しでも興味がある方必携!の一冊です。

amazonで予約が始まっています。








2015/09/03

mi e ruカレンダーと赤ちゃんのコラボ


ご無沙汰しています。mi e ruです。
なぜか梅雨の季節ばりに雨模様な毎日ですが、皆様いかがおすごしでしょうか。
mi e ruは相変わらずプロジェクトに忙殺される日々ですが、忙しさの合間を縫って、4月に生まれた息子の写真を撮っていただきました。

稲田フランコさんという写真家さんと知り合う機会を得、素敵なポートフォリトに感銘を受けてお願いしたわけです。。。 

離乳食が始まる前のまだ「赤ちゃん」な状態を残しておきたい& mi e ruカレンダーに寝かせてみたらなかなかおもしろいじゃないか!ということで、撮影は決行されました〜



このカレンダーのコンセプト自体が「時の流れ」を印象的に視覚化することだったので、時間の経過とともに急速に成長していく赤ちゃんとのコラボは、なかなかおもしろいものとなりました。




寝返りするのが大好きな息子なので、背中ばっかりの写真になるんじゃ。。。と、おもいましたが、カメラのレンズがおもしろいのか、じっと見つめたり、声を発したり、いろんな表情を見せてくれました。

↑母親の胎内を想起させる不思議な写真に



さて、そろそろ2016年カレンダーの準備をしなければ。。。いろいろと遅れています(汗)







2015/07/27

アソビズムさんよりアイスが届きました!




毎日暑い日が続きますね。
皆様におきましては、夏バテなどされていませんでしょうか?

株式会社アソビズムの奈良様よりアイスの詰め合わせをお送り頂きました!
なんて、素敵な贈り物!。なんて素晴らしいタイミング!
事務所移転祝いのお花に引き続き、いつもありがとうございます。
早速美味しく頂きました。

新事務所に、冷蔵庫はあるけれど、冷凍庫がないので
急遽アイスパックを買って乗せてましたが、流石に少し解けてました。

「アイスは速攻食べる」夏になりそうです。。。




2015/07/26

西武信用金庫さんと専門家派遣 



西武信用金庫さんの事業活動の一つに「お客さま支援センター」があります。


西武信用金庫の活動を表す「お客さま支援センター」は、

地域で活動する事業者の課題解決への取組みを示す  「事業支援」
豊かで魅力あふれる街の創出に向けた課題解決への取組みを示す   「街づくり支援」
個人のお客さまの課題解決への取組みを示す  「資産形成・管理支援」

の3つの支援で構成されています。

私たちは、今後も実効性ある「お客さま支援センター」の実現に向けて課題解決力向上に努め、地域の皆さまとともに成長してまいります。



お客さまからの各種課題を、千を超える専門家を派遣して課題解決するという
大変頼もしいサービス事業です。

このサービス業務を図解にするデザインコンペで優秀賞を頂いたご縁で、
引き続き色々お世話になっております。

このたび、この「お客さま支援センター」のデザインの専門家として、石川がお客さまの課題を解決するお手伝いをさせて頂くことになりました。

中小企業の会社さんの中には、自社でデザインを行っていたり、あるいはデザイナーに頼みたいけど、どのようにすればいいのかわからないなど、色々な問題があるかと思います。

まず直接お会いしてヒアリングを行い、現状把握と、問題発見。そしてデザインの力で解決できる部分をコンサル致します。また明確に制作の要望があれば、別途契約、実施という流れになります。

ヒアリングは無料。地域のみなさんの支援事業となりますが、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。

西武信用金庫
http://www.seibushinkin.jp/outline/client_support_center.htm


デザイン事務所mi e ru

2015/06/12

6月より、吉祥寺に事務所を移転しました


ご無沙汰しています。
しばらくウェブサイトのリニューアルや、上記のように事務所の移転などでブログの更新が滞っていました。
慣れ親しんだ京橋から、2015年6月より吉祥寺の事務所へと移転いたしました。
住所は以下になります。

180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-34-18 丸山ビル205


mi e ru石川の大学時代からの友人である、プロダクトデザイナーの清水慶太氏率いるnorm(ノルム)さんに呼んでいただきました。彼のデザインしたかっこいい椅子がいたるところに配された、気持ちの良い空間です。


地図上では少し距離があるように見えますが、実際は吉祥寺駅から徒歩5分!

以前ロゴタイプを制作させていただいた株式会社アソビズムの佐藤様より、移転祝いのお花をいただきました!ありがとうございます!


心機一転、新しい事務所でmi e ruもさらに制作に打ち込みたいと思います。


2015/05/18

ARTS特別賞受賞で「ブレーン誌」掲載中!

昨年夏から今年3月まで受講していた、(株)宣伝会議主催 ARTS(アートディレクター養成講座)の卒業制作が特別賞を受賞し、現在発売中の「ブレーン」誌6月号において掲載されています。






テーマは「出身地の課題をアートディレクションで解決する」

出身地の大阪府枚方市香里が丘で、ある市民が美術館そのものを
自身の美術コレクションとともにまるごと寄附&設立が決まったのですが、
市民は賛成/反対の立場に分かれて計画は進展せずに硬直状態。
市役所に出向いて職員のお話を伺い、また設立予定地で、反対運動を展開している
市民にもお話を聞いて、最終的には賛成派の立場から香里(こうり)にかけて50通りの企画展をイラストとともにパネルにデザインしました。


ARTSは次世代のデザイン界を担う若い世代の受講生が多く、年齢的には遅い受講となってしまいましたが、意識の高い人たちと一緒に学ぶのはいい刺激になりました。

完成度の高い作品群の中、特別賞を頂いたことは大変励みとなりました。