2013/02/26

世界のブックデザイン2011-12






2012年11月17日から2013年2月24日まで飯田橋の印刷博物館にて開かれた、
毎年恒例「世界のブックデザイン2011-12」の最終日に、滑り込みで見に行ってきました。

ドイツ、オランダ、カナダ、日本、台湾、中国などなど。。。
趣向を凝らしたさまざまな本が、洋の東西を問わず集まった展覧会です。

今回、わりと教育的、社会的にチャレンジングな作品が選ばれているような気がしました。

中でも気になったのは


です。

上の写真ですね。
これは、、、少女趣味の手帳か? という装丁、じつは 聖 書 です。
少年少女、若い女性をターゲットにしているそうです。

発行元はデン・ボス(オランダの南部にある北ブラバント州の州都)にあるカトリック聖書協会(Katholieke Bijbelstichting 's- Hertogenbosch)という出版社で、デザインは同じくオランダはErmeloという街にあるStudio Vrolijkです。
美しい本の選考会議でも意見がまっぷたつに割れたようですが、最終的にオランダ国内で第三位の受賞となりました。(2011年)


オランダでは、デザインが社会的諸分野(政治、経済、教育)と密接に絡み、造形だけでなく、テーマやコンセプトがユニークな作品が多いのですが、聖書そのものをこうしたデザインに落とし込むというのはさすが。よくぞ、こういうコンセプトで作ろうと思ったなぁ、とまず驚き、よくぞ実際に出版したなぁ、というところで感心し、よくぞ受賞させたな。。。というところでオランダの心意気を見ました(笑)


オランダには「バイブル・ベルト」と呼ばれる非常に宗教色の強い一体が、それこそベルトのように南西から北東へ向かって存在するのですが、そういう人たちはこの聖書を見てどう思うのでしょうか。とにかく興味のつきない作品です。


もう一点は、同じくオランダの作品で、
mi e ru渡辺の出身大学でもあるAKV St.Joost(セント・ヨースト美術大学)がValéry Proust Museum/White Cube Fever という展覧会のために作った薄い冊子です。オランダのグラフィックデザイン界の巨匠ウィム・クロウェル(Wim Crouwel 1928-)のグリッドシステムに基づき、余白を活かしたレイアウトがさわやかな構成になっています。St.Joostのリサーチグループが美術関係者とのコラボで実現した冊子が見事受賞したようで、卒業生としては詳細が知りたいんだけれど、なんだかよくわからない(笑)

とにかく、ぎりぎりでも見に行くことができて大変刺激になりました。

この展覧会は毎年11月~翌年2月の期間に行われているので、見逃した!行ってみたい!という方は是非!実際に手に取っていろんな本を感じることができる機会はとても貴重です。


デザイン事務所 mi e ru

2013/02/07

ファッションブランド "miia" サイトオープン!


十代後半から二十代前半をターゲットにしたファッションブランド”miia"(ミーア)
のウェブデザインを、mi e ruが担当させて頂きました。
2013年春夏シーズンのシックでやわらかな服と世界観を、遊び心溢れるデザインにて表現しています。

miia ウェブサイト

これまでウェブデザインの比率が低かったmi e ruですが、
すばらしいプロデューサーと頼もしいコーダーから一所懸命学び、
2013年は積極的に、紙とはまた違った表現媒体でも、
皆様の世界観構築のサポートをしてゆきたいと考えています。


プロデュース:株式会社フライング・ブレイン
コーディング:Jump Start 株式会社


デザイン事務所 mi e ru

2013/02/04

mi e ruカレンダー完売!


東京都写真美術館のミュージアムショップNADiff×10さんに置いて頂いていた
mi e ru 2013年オリジナルカレンダー、1月末にめでたく 完 売 いたしました!!!

mi e ruとしても初の試みであったカレンダー販売。
快く受け入れてくださったNADiffx10の皆様、そして実際に買ってくださった方々!
本当にありがとうございました。

2014年仕様は、もっと使いやすく、楽しく、
パワーアップしたカレンダーをお届けできればと考えています。

乞うご期待!


デザイン事務所 mi e ru

2013/01/25

SYORYU 2013年冬号!

株式会社メイテック社内報SYORYU(しょうりゅう)、完成しました。
2013年冬号のモティーフは「リトマス紙」です!なつかしい!
下側にある、丸く色が連なったものがそれです。小さく「PH」の文字が見えますね。

冬の凛とした空気を感じさせる写真と、同じく「連なり」を表現したドローイングが、不思議な世界を作り出しています。
「グローバルに向き合う」という特集タイトルとの関連ありそうでなさそうで、いややっぱりありそう!な微妙なバランスも見所の冬号でした。


デザイン事務所 mi e ru

2013/01/23

「協調学習」の報告会に出向く



先日、埼玉県戸田市にて開かれた


が主体となって進めている協調学習についての報告会に行ってきました。
 mi e ru二人はそれぞれデザインとドイツ語教育に携わっていることもあり、高校の先生方ばかりで若干場違いな感じもしましたが、持ち前のあつかましさを発揮し、参加してきたというわけです。。。

埼玉県の高校教諭が、それぞれの分野(数学、国語、外国語、理科、地歴、美術等)にて「ジグソー法」と呼ばれる、生徒同士が協力し合い、自律的に学習する方法を実践した成果を発表されました。

先生が教壇から一方的に説明を連ねる従来の教授法とは異なり、この「ジグソー法」は、学習者がそれぞれの分野を学び(この段階を「エキスパート」)、その後各グループから一人ずつが集まり新たなグループを形成し、自分たちが学んだ内容を教え合うという学習スタイルです。

まだmi e ru両名が理解できていない部分も多々ありますが、
2点ほど大きな気づきがありました。

その1。
学習者は、自分に合った理解の仕方というものを持っているということ:
ぺらぺらとしゃべりながら理解に努める者、要点を自分なりにまとめ確認する者、じっと黙り、一見話し合いに参加していないように見えて、実は学習分野を体系化した図にまとめていた者。。。。
それぞれの理解に至るプロセスは異なりつつ、異なっているからこそ生徒同士が協力することで学びが進むというのは、とても興味をそそられる光景でした。

その2。
授業中に教師が行うことは減っているように見える。
が、それは教師の負担軽減を意味するわけではなく、
生徒の「学びの場」を整え、縁の下から支えるという、これまでとは違った努力が必要になるということ:
生徒が自ら学び、教え合ってくれるなら、先生はラクができるのでは!
と、思いましたが(笑)、報告会を拝見したところでは、教師の役割はより「深く」「多様に」なってゆくような気がしました。
生徒が何をどのような順番で、どのように学び、どう繋げてゆくのか。。。
それは、やはり教師の舵取りにかかっているような気がします。
学習者の積極性、好奇心を引き出し、それぞれの学びのスタイルを発揮させ、言語が伴う/伴わない含めた対話を実現するには、先生方は相当な事前準備や調べもの、教材づくりをこなさなければならないでしょう。。。

ただ、以下のリンク先では、これまで各教科で先生方が作られた教材が公開されているので、とてもよい参考資料になるのではないかと思います。



おそらく、こうした試みは、民間レベルでの様々な学びの場やセミナーでは実践されているのだと思いますが、文科省下の初等・中等(いずれは高等も?)教育の現場で研究実践が進んでいるというのは、とても大きな意味を持っているな〜と思いました。





2012/12/24

2013年、特製カレンダー販売中!



2013年用、mi e ruオリジナルカレンダーを制作しました。
B2の大きめポスター型と、B6卓上型の二種類です。

365日を時計盤のように配したB2ポスター型コンセプチュアルカレンダーは、
恵比寿ガーデンプレイス内、東京都写真美術館のミュージアムショップNADiff x 10さんにて
1,050円(税込み)でお求め頂けます。残りわずか!!




アロハシャツ展、無事終了!





12月21日(金)、
新橋のG8、Guardian Gardenの二カ所にて行われた毎年恒例チャリティー企画
無事、終了致しました。

足を運んでくださった方、購入してくださった方、
本当にありがとうございました。

販売収益金は、被災地の子供達の支援のために寄付させて頂きます。